ばけネコ、人生奪還記。

休職上等!ばけネコがネコに戻る日まで。

【読書記】「バカ上司」その傾向と対策

珍しく読書記です。

 

のんびり日比谷図書館で東京歩きの本を見たりしていたのですが、

新書コーナーで気になるタイトルの本を発見。

 

そのタイトルは、ブログの今日の記事のタイトルのとおり、

「『バカ上司』その傾向と対策」

です。

 

 

 

「これは私を呼んでいる!」と、鼻息を荒くしながら借りてきました。

 

 

内容と著者情報は、アマゾンさんから引用。(手抜きですみません。。。)

うちの〇〇さんもバカ上司?
あなたは、自分の上司に不満がありますか。あるでしょう? オフィスがIT化し、時代とともにビジネスの形が変わっても、バカな上司が消えることはない。それどころか、時代の速度についていけないバカ上司(BJ)は、さらに増加の一途を辿っている……。豊富なサラリーマン体験を持つ著者が、部下を悩ます上司の類型をあらゆる角度から分析し、その対処法を指南する。職場でのストレスを溜め込んでいる人々への福音となるであろう、痛快な一冊!

[著者情報]
古川 裕倫(ふるかわ ひろのり)
一九五四年生まれ。早稲田大学卒業後に三井物産に入社し、二三年間勤務。その間、ニューヨーク、ロサンゼルスで通算一〇年の海外勤務を体験。二〇〇〇年、総合エンタテインメント企業のホリプロヘッドハンティングされ、取締役執行役員を務める。〇七年、(株)リンクステーション代表取締役副社長に就任。著書に『できる人はすぐ決める!』(大和書房)など。

*1

 

と、こんな感じ。

 

もうちょっとだけ書くと、

 

上司を次の3つの類型に分類。

 ・イヤな上司は性格の問題(怒りっぽい、威張るなど)

 ・ダメな上司は「能力」の問題(説明できない、理解できないなど)

 ・バカ上司は「姿勢」の問題(聞く耳を持たない、説明しない、権力主義など)

 

例示などを交えつつのウザ上司の例に「あるあるあるある!!!」と鼻息がさらに荒くなってしまいます。

 

 

そして、これらのひととの付き合い方として、

 ・議論せず、説得

 ・どうでもいいことでは戦わない

 ・部下として説明責任は果たす

 ・あくまで礼儀正しく

 ・上司教育も必要  etc.

ということが説明されています。ふむふむふむ、です。

 

 

そして、このウザ上司たちとの戦い方としては、

 ・仲間を増やす

 ・外部の見識のある者の活用

 ・ケンカは証人のいるところで

などと、いうことが書かれていて。

「ふむふむ、覚悟してろよ…」とブラックばけがめらめら。

 

 

と、テンションがメラメラモードになったところで、「じゃあ自分がそうならないためには」ということが書かれているのです。

例えば、

 ・いい人とできる人の違いをちゃんと理解すること

 ・リーダーシップについて勉強すること

 ・反面教師にすること

などが書かれているのです。

 

これを読んで、自分の尊敬する上司のこととかを思い出しました。

 

 

ある私の尊敬する課長。 

あまりよくない案件があって、状況を説明したら、

「しゃあない、仕事にリスクはつきもの!できるって信じてるし、任せたよ!」

と、どーんと構えて、笑って私に任せてくれて。

 

私は、自分もこういう人になりたいって思ってたんだな、と。

別に復讐したくて復帰するわけじゃないんだよな、と。

 

さらに、「上司も人の子」と書いてあって、「あぁ、そうだよな。」と。

 

 

悔しい思いとかはたくさんありますし、この本を手に取ったきっかけも、

 バカ上司抹殺…

と思っていた、ということが背景にあったのですが、そんな自分が、ちょっとだけ恥ずかしくなりました。

 

 

どんなときだって、ちゃんと見ていてくれる人はいますし、自分のなかにいるバカ上司要素をちゃんと抹殺しよう、変なことに力を入れてないでちゃんと精進しようって思いました。

 

タイトルよりもずっとずっと攻撃的じゃない(?)本ですし、2時間もあれば軽く読めて、自分を冷静にさせてくれると思います。 

最近メラメラ気味のばけネコでしたが、この本のおかげで、ちょっと浄化されましたとさ。

 

 

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ

 

*ばけネコ*

PVアクセスランキング にほんブログ村

*1:https://www.amazon.co.jp/「バカ上司」その傾向と対策-集英社新書-436B-古川-裕倫/dp/4087204367